ご予約・お問い合わせ
受付時間
事前に、注射する部分に麻酔液を塗り、注射時の痛みをなくします。
蚊に刺されても痛みを感じないのと同じように、使用する針が細ければ細いほど、痛みが少なくて済みます。鈴木歯科医院では、極細の針(33G)を使用し、出来るだけ注射の痛みを感じさせないよう心がけております。
全てのむし歯の治療に麻酔が必要かというと実はそうではなく、ある程度むし歯が痛いか痛くないか患者様の声を聞き、口腔内の状況を把握した上で状況を判断し、麻酔が必要かどうか見極めるようにしています。麻酔だけに頼ってしまうと削りすぎてしまう恐れがあることや患者様の麻酔の痛みすらなくしたいとの考えからです。
むし歯は急になるものではなく、日々の生活の中で徐々に進行していきます。
初期の段階(C0)であれば、しっかりとした処置だけで、歯を削ることなく治療し、自然治癒することが可能です。
しかし、一度悪くなってしまった歯は、元に戻ることはありません。ですので、早期発見・早期治療が非常に重要です。そのためにも定期的な歯のクリーニングやメンテナンスは欠かせません。
この段階では削らずにフッ素やシーラントで様子をみます。
虫歯だけをとり、コンポジットレジンで治療します。
コンポジットレジンやインレーで治療します。
虫歯を取り除き、歯髄(神経)をとる根管治療が必要となります。
ほとんどの場合、抜歯となります。
C0のむし歯は、正しい歯みがき(ブラッシング)をするだけで、健康な元の状態に戻すことが出来ます。
C1のむし歯は、表面のエナメル質が溶けて、穴が開いてしまっている状態です。
むし歯の部分を削り、歯と同じ色の樹脂(レジン)や金属で埋めます。
C2のむし歯は、開いた穴が象牙質にまで届いている状態です。冷たいもので違和感を感じるかもしれません。
痛みの自覚症状が強くなるかもしれません。
むし歯が神経に到達しているので、神経を除去し、歯内を消毒・除菌する治療が必要になります。
C4のむし歯は、残念ながら残すことが出来ないので、抜歯となります。しかし、周囲の骨や歯の根の状態によっては、歯を残すことが出来る可能性もありますので、まずはご相談ください。
クリーニングやメンテナンスについてはこちら「むし歯になっても、治療をすればよくなる」と考えている方は、おそらく多いのではないでしょうか。むし歯の部分を削り取り、硬い金属の詰め物・かぶせ物をすると、何だか以前よりも丈夫になった感じがしますが、しかし、残念なことに、歯は治療すればするほど悪くなります。
皆様が思っている以上に、お口の中は、想像以上に過酷な環境なのです。
熱い食べ物、冷たい飲み物が絶えず入ってきますし、物を噛み砕く際は、歯と歯がはげしくぶつかり合います。この過酷な環境が原因で、歯と詰め物やかぶせ物の間には、目で確認できないほどの小さな隙間が、どうしても生じ
てしまうのです。そこから侵入したむし歯菌が悪さをし、再発することになるのです。
そして、一度、治療した歯を再治療する際には、さらに大きく歯を削らなくてはなりません。この再治療のサイクルを繰り返してしまうと、最終的には削る歯もなくなり、抜歯、そしてインプラント・入れ歯の流れをたどることとなってしまいます。
患者様のお口の健康を最大限に考慮し、可能な限り歯を削らず治療を行うことが大切です。そして何よりも、歯科医師や歯科衛生士による正しいブラッシングの指導や、定期的なクリーニングやメンテナンスが欠かせません。
詰め物やかぶせ物には様々な種類があります。一般的には銀歯がよく使用されています。それ以外の素材については、保険適用外となりますが、見た目や機能性などの様々なメリットがありますので、詳しくは審美歯科のページをご覧下さい。そして、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
軽度のむし歯であれば、むし歯部分を削り、消毒と除菌をし、薬を塗り、簡単な詰め物をいたします。
治療に必要な日数も割と少なく済ませることが出来ます。
むし歯がさらに進行すると、むし歯部分を削り、その上に土台を作ります。最後にかぶせものをして治療が終わります。
あまりにもむし歯がひどい場合は、神経を除去する場合があります。重度のむし歯になってしまうと、段階を追って治療をしますので、歯科医院に何度も通わなくてはなりません。